一氨肌、動詞連用形2+ている
1烹植、一段動詞:去“る”+ている---->みる→見ている→見ています→見ていませんでした
2悯舟、サ變動詞:する---->し+ている
3眯停、カ變動詞:來る---->來(き)+ている
4、五段動詞:
く喷众、ぐ(イ音便) い+ている
書く---->書いている
咲く---->咲いている
聞く---->聞いている
働く---->働いているぬ各谚、ぶ、む(撥音便) ん+ている
死ぬ---->死んでいる
読む---->読んでいる
遊ぶ---->遊んでいるつ到千、る昌渤、う(促音便) っ+ている
戻る---->戻っている
歌う---->歌っている
待つ---->待っている除去以上三種,變“イ”段+ている
話す---->話している持續(xù)體的過去式:「???ていました」
持續(xù)體的否定式:「???ていません」
持續(xù)體的過去否定式:「???ていませんでした」
例1憔四、今お茶を飲んでいます膀息。
例2、セーターを著ています了赵。
例3潜支、その時、私は遊んでいませんでした柿汛。勉強していました冗酿。
例4、もう終わりましたか苛茂。いいえ已烤、まだ終わっていません。
二妓羊、數(shù)量詞+「ほど」
時間段+「ほど」表示大約的概數(shù)胯究,不能與基數(shù)詞直接連用。
例1躁绸、先生は10日ほど前に日本へ行きました裕循。
例2臣嚣、教室にはまた二十人ほどいます。
三剥哑、動詞連接式「て」
接續(xù)助詞「て」接在動詞連用形2后面連接前后句硅则,會產(chǎn)生并列、先后株婴、因果等關(guān)系怎虫,或前句為后句的手段方法等。
例1困介、昨日デパートへ行って買い物をしました大审。
例2、歩いて帰ります座哩。
例3徒扶、昨日はよく晴れて、暖かかったです根穷。
四姜骡、動詞持續(xù)體作定語
それは家族のひとたちが一緒に上野公園で花見をしている寫真でした。
「家族のひとたちが一緒に上野公園で花見をしている」是動詞持續(xù)體作定語屿良。定語句的主語要用「が」或「の」來提示圈澈。
現(xiàn)在式:「???ている」;
過去式:「???ていた」管引。
例1士败、新聞を読んでいる人は日本語科の李先生です。
例2褥伴、電話をしていた人は田中さんです。(剛剛打電話的那個人是田中)
例3漾狼、あなたが歌っている歌は日本の歌ですか重慢。
五、動詞連用形1+「ながら」 一邊···一邊···
例1逊躁、鈴木さんはテレビをながら宿題をしています似踱。
例2、田中さんは歌を歌いながら歩いています稽煤。
例3核芽、働きながら勉強しています。
六酵熙、「???を???」?(移動性自動詞)
出る轧简、歩く、散歩する匾二、渡(わた)る哮独、飛(と)ぶ拳芙、流(なが)れる
格助詞「を」后續(xù)帶有移動性的自動詞時,表示離開皮璧、經(jīng)過舟扎、移動的場所。
例1悴务、私は毎朝7じに家を出ます睹限。
例2、飛行機がそらをとんでいます讯檐。
七羡疗、格助詞「よ」表示加強語氣
例1贡未、私ですよ椅亚。
例2、私は行きませんよ砂碉。
例3蕉拢、春になると特碳、この町はきれいですよ。
八晕换、提示助詞「は」「も」
に午乓、へ、から闸准、まで益愈、で+は / も
不能與「が」「を」一起使用
例1、がっこうから駅まではバスで行きました夷家。
例2蒸其、上海ではこの建物が一番高いです。
例3库快、閲覧室にも本がたくさんあります摸袁。
例4、日曜日は新聞は読みますが义屏、勉強はしません靠汁。
九、體言+になります
「體言+になる」表示從一種狀態(tài)變化成另一種狀態(tài)闽铐〉「に」表示變化的結(jié)果
例1、もう六時になりました兄墅。
例2踢星、李さんも先生になりました。
十察迟、「知っています」「知りません」
「知っています」表示有某方面的經(jīng)驗斩狱,掌握知識耳高,相當(dāng)于知道、曉得
「知りません」不知道所踊、不曉得
不能用「知っていません」